長野ツーリング

8月の夏休み、9月の2回の3連休などバイクに乗るチャンスは有ったんだけど、暑さに日和ってどこにも出掛けなかった。ボチボチ涼しくなってきたのでこの日のツーリングを計画した。
最初は安曇野市のとある店で食事をしようと思っていたのだが、ネットで調べると店員の態度に問題有りそう。ということで急遽計画を変更し、グルメ・温泉・峠・観光の条件を満たすコースを検討・決定した。まさかこんなに長距離になるとは思わなかったけど。
朝9時ちょっと前に出発。とりあえず富士宮〜本栖・精進湖経由で甲府盆地に入る。この時点で既に11時。ちょっと家を出るのが遅かったかなと思いつつR52甲西バイパスあたりからペースが上がる。そのままR20〜R141で清里方面へ。
道路は適度に空いていたので、結構良いペースで走っていたのだが、いかんせん寒い。実はTシャツに春夏用ブルゾンという、涼しげな格好で出掛けてしまったのだ。それでも野辺山を過ぎて標高が下がってきたあたりから日光と相まってちょっとずつ暖かくなってきた。
佐久市に入り、旧中込学校を見学。
f:id:dime:20071007194939j:image:h300
その後近くの『ぐるめ鯉勝』で佐久名物鯉料理を戴く。
f:id:dime:20071006135859j:image
美味しかったよ。臭みもないし、あっさりしてて。しかしこのお店のメニュー、なんで松竹梅の順で内容が良くなっていくんだろう?
さて、昼食が終わった時点で午後2時半。既に日も傾き掛けていたけどもう一山寒いところを越えないと。
R141を逆戻りし、途中からR299メルヘン街道へ。何がメルヘンかは知らないけど、こちらは昔から好きなルートの一つ。何十ものコーナーを曲がりつつ登り切ったところでお約束の記念撮影。
f:id:dime:20071007195014j:image:h300
ここから今度は茅野市側へ下り、目的の温泉『石遊の湯』へ。
f:id:dime:20071007195029j:image:w300
6年ぶりくらいに来たら、露天風呂が一つ増えていた。
湯は熱めだが冷えた体にはちょうど良かった。残念なのは新しい屋根無し露天の方の湯船がなんか汚い。湯の成分のせいなのかそれとも掃除をしていないのか、ぬるぬるして落ち着かない。屋根付きの方はそれほど感じられなかったのだが。景色が良くお気に入りの場所だったんだが、以前に比べて人も増えたようでどうにも落ち着かない。適度に暖まったところで出た。
あとはR20〜R52〜R1で帰るだけ。途中富士見町の道の駅『蔦木宿』で休憩。おやきを食べたりお土産買ったり。
f:id:dime:20071006173647j:image
途中富士川の道の駅でトイレ休憩したが、後は寄り道せずに帰宅。到着は午後9時頃。12時間400km全て一般道。久々の長距離だったが、驚いたことに腰が痛くない。ここ数年はちょっとバイクに乗るだけで腰が痛くなってきたのだが、最後まで平気だった。さすがに手とお尻は痛かったが。これも鍛えてるお陰かな。