山梨山登り・花見・温泉ツーリング

最近バイクで走りに行ってないんだよね。休みの日も家のまわりに居るだけだし。桜見に行きたいなあ。ちょっと体も動かしたいし。体動かしたら今度は休めたいよね。
という訳で、山登りと花見と温泉を兼ねたツーリングへGo!


で、今回のコース。
自宅〜三国峠〜道志村〜岩殿山(大月市)〜ほったらかし温泉(山梨市)〜富士川〜自宅
甲府盆地では桃の花が満開の時季、岩殿山では山登りと桜の花を愛でようと思い、こんな感じでコース決定。


最初に悩んだのが服装。冬用のウェアでは山登りの際暑かろうと思い、厚手のシャツの上に春夏物のウェアにしたんだけど、これが失敗。今日の天気では気温が上がらず寒くって。
三国峠の入り口でふと山の方を見ると嵐ならぬ霧の予感。案の定途中からは視界数メートルの霧。
f:id:dime:20060414095915j:image:w320
道志村の道の駅で一休みした後、都留市を経由して大月市の岩殿山へ。

まずは駐車場から写真を1枚。
f:id:dime:20060414113514j:image:w320
正面の鏡岩の迫力に一瞬「帰ろうかな」なんて思ったりして。まあ、岩をよじ登る訳じゃないんだけどね。
駐車場から登山口までのわずか100m程度の坂道を歩いただけで既に息切れが・・・。以前来た時はもう少し体力あったよなあと思いつつ、考えてみればその頃はまだ二十代だったっけ。
f:id:dime:20060414114828j:image:w320
中腹の丸山公園でトイレ休憩の後、更に登る。ちなみにこの岩殿山は昔この地を治めていた小山田氏の居城、岩殿城の跡でもあるんだけど、手前の建物はそれとは無関係の観光施設「岩殿山ふれあいの館」である。これも以前来た時は無かったなあ。
f:id:dime:20060414120516j:image:h320
f:id:dime:20060414120903j:image:w320
流石に左へ行く時間も体力も気力も無いので当然右へ。
途中で休みながら何とか山頂へ。
f:id:dime:20060414121824j:image:h320
乃木希典の石碑があるんだけど、詩の意味はよくわかんない。
f:id:dime:20060414122056j:image:w320
下界を見ると標高の割に結構高く感じる。


山を下りた後、昼食を。
竹馬大月市)』のほうとう
f:id:dime:20060414130111j:image:w320
ここのほうとうも結構お薦め。


昼食の後、ほったらかし温泉へ。数年前に来た時は日曜でも空いていたのに今日は結構混んでいた。有名になるとこれだから・・。大型バスまで来ているとは思わなかったよ。
前回は「こっちの湯」しか無かったけど新しく「あっちの湯」が出来ていたのでそちらへ入る。
湯上がりに『温玉揚げ』とぶどう酒ならぬ『ぶどう酢』を注文。
f:id:dime:20060414151522j:image:w320
『温玉揚げ』は表面の塩味と中の黄身の甘みが合わさって良い感じ。
f:id:dime:20060414151618j:image:w320


温泉で暖まった後は急ぎ帰路へ。次の約束があったのだがどうにも間に合いそうにないので途中で電話。その後雨に降られたりして暖まった体が冷え切ったあげく何とか帰宅。


他にも写真をfotolifeにアップしたので、興味のある方はどうぞ。